採用代行の費用相場とは?料金体系や業務内容別の違いを徹底解説

採用業務をスムーズに進めるために、採用代行(RPO)の利用を検討している企業が増えています。しかし、「どのくらいの費用がかかるのか?」「自社の採用課題に合ったプランはあるのか?」といった疑問を持つ担当者も多いでしょう。 
 
本記事では、採用代行の費用相場や料金体系、依頼できる業務内容を詳しく解説します。 

目次[非表示]

  1. 1.採用代行の費用相場はどれくらい?
    1. 1.1.業務内容別の費用相場
  2. 2.採用代行の料金体系の種類
    1. 2.1.定額制(サブスクリプション型)
    2. 2.2.成果報酬制
    3. 2.3.従量課金制
  3. 3.コスパの良い採用活動を実現するための採用代行の活用方法
    1. 3.1.必要な業務のみ外注し、採用業務の最適化を図る
    2. 3.2.自社の採用状況に合った料金体系を選択する
  4. 4.まとめ│採用代行の費用を理解し、最適な選択をしよう

採用代行の費用相場はどれくらい?

採用代行の費用は、依頼する業務の範囲や契約形態によって大きく異なります。ここでは、業務ごとの相場と料金体系について詳しく説明します。 

業務内容別の費用相場

業務内容別の費用相場は下記のとおりです。

業務内容
費用相場

採用計画の立案

5万~50万円

求人広告の運用・作成

10万~30万円
応募者対応(スクリーニング・書類選考)
5万~20万円/月
面接調整・日程管理
5万~10万円/月
面接代行
1万~3万円/回
内定者フォロー
5万~20万円/月

採用代行の料金体系の種類

採用代行の費用は、主に3つの料金体系に分類されます。それぞれの特徴を把握し、自社に適した契約形態を選ぶことが重要です。 

料金体系
特徴
費用相場
向いている企業

定額制(サブスクリプション型)

月額固定費で一定の業務を依頼できる

月額10万〜50万円 

継続的に採用業務が発生する企業 

成果報酬制 

採用成功や面接実施などの成果に応じて費用が発生

1名採用あたり30万〜100万円 

コストを抑えつつ、採用成功時のみ費用を支払いたい企業

従量課金制 

業務ごとに料金が発生する柔軟なプラン 

書類選考1件5000円〜1万円、面接代行1回1万円〜

特定の業務だけを依頼したい企業


それぞれ詳しく見ていきましょう。 

定額制(サブスクリプション型)

例えば、採用計画の策定、求人広告の運用、応募者対応、面接日程の調整、スクリーニングなど、採用活動の各プロセスを幅広くカバーすることが可能です。 
 
メリットは、毎月のコストが明確で、予算管理がしやすい点にあります。特に、年間を通じて継続的に採用活動を行う企業にとっては、採用の波に左右されずに安定的なサポートを受けることができるため、業務の効率化にもつながります。 
 
また、採用代行業者と長期的な関係を築くことで、自社の採用戦略や企業文化を理解してもらいやすくなり、より適切な人材を確保しやすくなるのも利点です。 

成果報酬制

成果報酬制は、採用が成功した場合や面接が実施された場合にのみ費用が発生する料金体系です。実際に成果が出たときだけ支払いが発生するため、採用にかかる費用をコントロールしやすいのが特徴です。 
 
成果報酬制は、採用のリスクを最小限に抑えられる一方で、費用が割高になりやすい傾向があります。特に、ハイクラス人材や専門職の採用の場合は、報酬額が高額になることもあるため、導入前に費用対効果をしっかりと検討する必要があります。 

従量課金制

従量課金制は、採用業務の工程ごとに料金が発生する柔軟なプランです。例えば、書類選考のスクリーニングや面接の代行といった業務単位で依頼し、その実施回数や応募者の数に応じて費用が発生する仕組みです。必要な業務だけを依頼し、無駄なコストを削減できるため、部分的な採用支援を希望する企業に適しています。 
 
メリットは、必要な業務だけをスポットで依頼できる点にあります。例えば、採用プロセスの中で特に時間がかかる書類選考のみを外注したり、面接の日程調整や候補者との連絡対応だけを委託したりすることが可能です。 
 
ただし、業務ごとに料金が発生するため、依頼の仕方によってはコストが割高になる可能性があります。 

コスパの良い採用活動を実現するための採用代行の活用方法

採用代行(RPO)を活用することで、採用業務の負担を軽減しながら、より効率的でコストパフォーマンスの高い採用活動を行うことが可能です。しかし、単に採用代行を利用するだけではなく、戦略的に活用することで、採用コストを抑えつつ、質の高い人材を確保することができます。 
 
具体的に見ていきましょう。 

必要な業務のみ外注し、採用業務の最適化を図る

採用業務には、企業のビジョンや文化を伝え、候補者との関係を築くコア業務と、応募受付や日程調整などのノンコア業務があります。すべての採用業務を代行業者に任せるのではなく、ノンコア業務のみを外注し、コア業務に集中することで、より効率的な採用活動を実現できます。 
 
例えば、採用戦略の策定や面接は企業内で行い、求人広告の作成やスクリーニング、面接調整などの作業を外部に委託することで、工数を削減しながら質の高い採用を可能にします。 
 
求人広告の作成・運用を外注することで、ターゲットに合った求人媒体を選定し、より精度の高い母集団形成を実現できます。また、応募者対応やスクリーニングを委託すれば、書類選考を効率化し、採用担当者が本来注力すべき業務に集中できる環境を整えることが可能です。 

自社の採用状況に合った料金体系を選択する

採用代行には、定額制(サブスクリプション型)、成果報酬制、従量課金制の3つの料金体系があり、自社の採用ニーズに応じた適切なプランを選択することが、コストを抑えつつ採用活動を進めるための重要なポイントです。 
 
定額制(サブスクリプション型)は、一定の業務を毎月固定費で依頼できるため、長期的な採用計画を立てやすく、継続的に採用を行う企業に適しています。一方で、採用が発生しない月でも固定費がかかるため、導入前に年間の採用計画をしっかりと立てることが求められます。 
 
成果報酬制は、採用成功や面接実施などの成果に応じて費用が発生するため、リスクを抑えながら必要な人材を確保するのに適したプランです。特に、採用人数が少ない企業や、一度の採用コストを最小限に抑えたい企業に向いています。ただし、採用の難易度が高い場合は、成功報酬が高額になる可能性があるため、事前に相場を把握し、予算とのバランスを考える必要があります。 
 
従量課金制は、業務ごとに料金が発生するため、特定の業務のみを外注したい企業にとって柔軟な選択肢となります。スポットでの採用や、一部の業務の負担を減らしたい企業に最適ですが、業務ごとに細かく費用が発生するため、全体のコストが高くなる可能性もあります。そのため、必要な業務を明確にし、どの範囲まで外注するかを慎重に検討することが大切です。 

まとめ│採用代行の費用を理解し、最適な選択をしよう

採用代行(RPO)は、採用業務の効率化や採用成功率の向上に役立つサービスです。しかし、業務範囲や料金体系によって費用が大きく異なるため、自社のニーズに合ったプランを選ぶことが重要です。 
 
本記事で紹介した相場や料金体系を参考にしながら、最適な採用代行サービスを選び、効果的な採用活動を実現しましょう。 

セレブリックスのサービス紹介

サービス04

採用代行





セレブリックスの支援事例集
無料ダウンロード

\ 1,300社、12,600サービス以上の支援実績を持つ セレブリックスの支援事例をご紹介/

   

人気記事ランキング

カテゴリ一覧